水道橋内科クリニック|水道橋、神保町の内科・呼吸器内科・アレルギー科。長引く咳、花粉症、いびき、等。

〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-4-5 カサ・グランデ水道橋1階
03-6261-3510
WEB予約
ヘッダー画像

呼吸器内科

水道橋内科クリニック|水道橋、神保町の内科・呼吸器内科・アレルギー科。長引く咳、花粉症、いびき、等。

こんな症状があればご相談ください

  • 咳が止まらない・長引いている
  • 高熱で咳が出る
  • いびきをかく
  • 夜中にむせて目が覚める
  • 喘鳴(ヒューヒュー、ゼーゼーという音)がする
  • 息切れ
  • 痰がよく絡む
  • 血痰が出る
  • 喉の痛み
  • 鼻水・鼻づまり
  • 胸の痛み

など

当院で対応する呼吸器疾患

  • 気管支喘息
  • 咳喘息
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 肺炎
  • 気管支拡張症
  • 非結核性抗酸菌症
  • 間質性肺炎
  • 過敏性肺炎
  • 睡眠時無呼吸症候群

など

当院で可能な検査・処置

  • 血液検査
  • 尿検査
  • 各種抗原検査(インフルエンザ、アデノウイルス、新型コロナウイルス、など)
  • 胸部レントゲン検査
  • 心電図検査
  • 呼吸機能検査
  • 簡易骨密度検査
  • 在宅睡眠時無呼吸検査
  • 身長、体重、BMI、腹囲の計測
  • 注射、点滴
  • 吸入、ネブライザー
  • ワクチン接種

など

気管支喘息

発作的にゼーゼー、ヒューヒューといった音(喘鳴)がして息苦しくなるとともに、せきや痰(たん)が出る症状を不定期に繰り返す病気で、夜間や早朝に出やすいのが特徴です。季節の変わり目などに起こりやすく、慢性的に炎症を起こしている気管が何らかの刺激で発作的に狭くなることによって喘息発作を起こします。チリやダニなどのハウスダスト、タバコの煙、カビ、ストレスや運動誘発性、薬剤性(アスピリンなど)、など様々なものが喘息発作の刺激になりますが、原因が分からないこともあります。

治療は、吸入ステロイド薬などによる炎症の改善が重要です。発作が起きれば即効性のある気管支拡張薬の吸入も有効ですが、症状が落ち着いても気管の炎症は続いているため継続的な治療が必要な場合が多いです。

ステロイドと聞くと副作用が心配な方もいらっしゃいますが、内服薬に比べて非常に少量の吸入剤になるため、糖尿病や骨粗鬆症、免疫低下などの全身性の副作用を心配する必要はありません。声が枯れるような副作用が出る場合がありますが、吸入ステロイドの種類を変更することで、声枯れも改善することが多いです。いずれにしてもしっかりと治療経過を管理することが大切です。

咳喘息

咳喘息は、咳のみの症状で、気管支喘息のようなゼーゼー・ヒューヒューという喘鳴を認めません。咳が出だすと止まらない、夜間や明け方の咳、話していると咳、エアコンで咳、寒暖差で咳、食事の湯気で咳、など軽度の刺激でせき込みます。咳は激しく、肋骨を打撲したり、尿失禁することもあります。治療しないと、30%は気管支喘息に移行すると言われていますので、咳喘息のうちに治療することが重要です。治療は吸入薬を中心に行います。

慢性閉塞性肺転移(COPD)

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、肺気腫、あるいは、慢性気管支炎とも呼ばれ、肺の中にある肺胞という組織での酸素と二酸化炭素の交換が障害されてしまう病気です。原因のほとんどはタバコであり、PM2.5などの大気汚染も関係します。咳や痰、坂道や階段の上り下りでの呼吸困難を認め、進行すると呼吸不全のために酸素療法が必要となります。治療は、簡単な吸入薬(気管支拡張薬や吸入ステロイド)で症状の改善が見込めます。同時に、禁煙も重要です。

肺炎

細菌やウイルスに感染して肺に炎症を起こす病気です。発熱やせき、痰(たん)、胸の痛み、息切れなどのほか、疲れやすかったり、などの症状が出たりします。重症の場合は呼吸困難を伴います。ただ、高齢者の場合、初期には発熱や咳などの症状を自覚しないこともありますので注意が必要です。胸部レントゲン検査や血液検査によって重症度を判定し、治療は原因菌を調べたうえで抗菌薬を用います。日ごろから、適度な運動や食生活に気をつけて過ごすことも予防に重要です。肺炎の原因として多い肺炎球菌ワクチンの接種も予防に効果的です。

気管支拡張症

気管支拡張症は、主に気管支炎や肺炎を起こした後に、炎症のために気管支が拡張する病気です。拡張した気管支には痰が貯留し、たまった痰を出すために朝方の咳の原因になります。拡張した気管支には細菌がつきやすく、黄色など色のついた痰となって、気管支炎や肺炎を引き起こす場合があります。また、気管支炎を繰り返すと、血痰を生じることもあります。エリスロマイシンやクラリスロマイシンという抗生物質を少量で継続することによって症状のコントロールができますので、痰ぎりや咳止めと共にこれらの薬を使って治療を行います。

非結核性抗酸菌症

非結核性抗酸菌症は、中高年以上の女性に多く、慢性の咳や痰を生じる病気です。非結核性抗酸菌とは、結核菌の仲間の抗酸菌で、100種類近くの菌が同定されています。日本ではMACという菌が多くなっており、このような抗酸菌が肺に感染することで非結核性抗酸菌症を引き起こします。治療は、リファンピシン、エサンブトール、クラリスロマイシンなどの抗菌薬を2〜3年近く服用することで治療しますが、難治性のことも多く、手術が必要となる場合もあります。経過観察と治療のタイミングや治療継続の判断は難しいこともあり、呼吸器専門医による判断が大切です。

間質性肺炎

間質性肺炎は、肺がだんだんかたくなってしまう病気です。初期には軽度の咳や坂道や階段上り下り時の呼吸困難を感じ、進行すると呼吸不全に陥ります。間質性肺炎の多くは、原因不明の特発性間質性肺炎(肺繊維症)ですが、関節リウマチなど膠原病に伴うもの、アスベストの吸入によるもの、薬剤の副作用によるもの、カビなどが原因となって発症する過敏性肺炎が慢性化したものなど、さまざまです。間質性肺炎の対処法は原因によって変わりますので、まずは原因を探し、現在の状態を評価することが重要です。

過敏性肺炎

過敏性肺炎は、カビなどを吸入して発症するアレルギー性肺炎です。エアコンや住居のカビが原因になることがあり、特に夏の時期に発症するものは夏型過敏性肺炎と呼ばれます。また、特殊なものとして、鳥飼育や羽毛布団の使用、近所の野鳥の集団棲息やその糞などが原因抗原となって発症する鳥関連過敏性肺炎というものもあります。咳や坂道、階段の上り下り時の呼吸困難を感じる場合が多いですが、長引く風邪症状のような場合も多くあります。咳、痰、息切れなどの症状が続く場合には一度調べることが大切です。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に、大きないびきとともに何度も呼吸が止まってしまう病気です。10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」や、呼吸が弱くなる「低呼吸」が、1時間あたりに5回以上繰り返される状態をいいます。睡眠中に呼吸が止まってしまうのは、空気の通り道である気道が塞がってしまうからです。肥満、体重増加により、のどに脂肪が蓄積して気道が狭くなると、あおむけで寝ることで舌根(舌の根本の部分)が気道を塞いでしまいます。この狭くなった気道を空気が通るたびに大きないびきが起こり、気道が完全に塞がれたときに、無呼吸となります。睡眠時無呼吸症候群は、肥満の方に多く見られますが、やせている人でも、下あごが小さかったり、扁桃が大きい、などがあると気道が狭くなりやすく、注意が必要です。女性より男性がやや多く、男性では40~50代、女性では閉経後に増えます。

睡眠中の無呼吸は、低酸素状態を引き起こします。このような無呼吸に伴う酸素状態が続くことで、日中の強い眠気、起床時の頭痛、倦怠感、気分の落ち込みなどの症状がみられ、高血圧や心筋梗塞、脳卒中などの危険な合併症を起こすリスクが3~4倍に高まることがわかっています。運転時の交通事故の原因として、睡眠時無呼吸症候群が隠れている場合もあります。

睡眠時無呼吸症候群の検査は比較的簡単に行えます。ご自宅で検査機器を装着して睡眠時のデータをとることで多くの場合診断が可能です(精密検査が必要な場合もあります)。治療が必要な場合は、CPAP(シーパップ)と呼ばれる機器を使います。睡眠中にマスクを装着して空気を送り込み、その空気圧で気道を広げる装置です。CPAP治療は少し面倒に感じられる場合もありますが、睡眠中の低酸素状態を防ぎ、日中の眠気や倦怠感の改善も期待できる治療です。無呼吸の程度が軽い場合には、歯科でマウスピースをつくってもらう場合もあります。