水道橋内科クリニック|水道橋、神保町の内科・呼吸器内科・アレルギー科。長引く咳、花粉症、いびき、等。

〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-4-5 カサ・グランデ水道橋1階
03-6261-3510
WEB予約
ヘッダー画像

アレルギー科

水道橋内科クリニック|水道橋、神保町の内科・呼吸器内科・アレルギー科。長引く咳、花粉症、いびき、等。

こんな症状があればご相談ください

  • くしゃみ、鼻水、鼻づまり
  • 目のかゆみ、充血
  • 皮膚のかゆみ
  • 肌荒れ
  • 喉の違和感
  • じんましん
  • 湿疹
  • 呼吸困難
  • 食事後体調が悪くなる

など

当院で対応する疾患

  • アレルギー性鼻炎
  • アレルギー性結膜炎
  • 花粉症
  • 咳喘息
  • 気管支喘息
  • じんましん

など

当院で可能な検査・処置

  • 血液検査(各種アレルギー検査)
  • 尿検査
  • 各種抗原検査(インフルエンザ、アデノウイルス、新型コロナウイルス、など)
  • 胸部レントゲン検査
  • 心電図検査
  • 呼吸機能検査
  • 簡易骨密度検査
  • 在宅睡眠時無呼吸検査
  • 身長、体重、BMI、腹囲の計測
  • 舌下免疫療法
  • 注射、点滴
  • 吸入、ネブライザー
  • ワクチン接種

など

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は、花粉やダニなどを原因として鼻腔の粘膜に炎症を起こし、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を引き起こします。花粉が原因の場合は、花粉の飛散時期に一致した季節性の症状となりますが、ダニ、ハウスダスト、動物の毛などが原因の場合は、通年性アレルギー性鼻炎と言い、1年を通して症状がでてしまいます。血液検査により、アレルギーの原因(アレルゲン)を調べることが可能です。治療は、アレルゲンからの回避と抗アレルギー薬が使用されます。

舌下免疫療法という、少量のアレルゲンを薬剤としてとることで体を慣らし、アレルギー症状を抑える治療もあります。効果が出るまでには少し時間がかかりますが、有効な治療法です。舌下免疫療法は、スギ花粉症やダニアレルギーに対して行うことが可能です。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎は目に起きる色々なアレルギー疾患の総称です。花粉やハウスダストなどが原因となって、結膜の炎症と掻痒感、眼がゴロゴロする(異物感)、めやに、涙が出るなどの症状を引き起こします。アレルギー性鼻炎と同様に、花粉によって症状がでる季節性アレルギー性結膜炎と、主としてダニやハウスダストが原因として1年を通じて症状が出る通年性アレルギー性結膜炎があります。アレルギー性結膜炎は、アレルゲンの回避(花粉の場合は防御メガネの使用や、ハウスダストの場合は寝具を清潔に保つなどの対策など)や点眼薬や内服薬による治療が中心になります。

アレルギー性鼻炎と同様に、スギ花粉症やダニアレルギーであれば舌下免疫療法も治療の選択肢になります。

花粉症

花粉症とは、植物の花粉が原因で生じる季節性アレルギー性疾患です。花粉が鼻や目の粘膜を刺激して、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみを引き起こします。日本で多いのはスギ花粉症ですが、ヒノキやイネ、ヨモギ、カモガヤ、ブタクサ、シラカンバなども原因となり、花粉の種類によって飛散時期が異なります。花粉症は近年増加傾向にあります。排気ガスやPM2.5などによる大気汚染、衛生環境がよくなって免疫が十分につくられず、少しの刺激で反応が出てくるようになったことなどが原因として考えられています。花粉に対するアレルギーがあるかは、血液検査で判定することが可能です。治療は、抗ヒスタミン薬作用のある抗アレルギー薬を中心に行います。

スギ花粉症であれば、舌下免疫療法も治療の選択肢になります。

舌下免疫療法について

人体には細菌やウイルスといった外敵が体内に入り込んだ際、それら外敵から体を守るために免疫という機能が備わっています。ところが、何でもないアレルゲン物質を外敵と勘違いして、免疫反応が過剰に起こってしまうのがアレルギー反応です。この免疫反応の勘違いを正す治療方法が舌下免疫療法です。治療の原理としては、免疫が外敵と判断しないくらいに微量のアレルゲン物質を体内に取り入れていきます。それを少しずつ増して、徐々に慣らすように取り入れることによってアレルギーの反応を抑えることを目的とした治療法です。

舌下免疫療法は、スギ花粉症とダニアレルギーに対して行うことが可能です。効果が出るまでには少し時間がかかりますが、有効な治療法です。スギ花粉症の場合は、スギの飛散時期ではない時期に治療を開始します。ダニアレルギーの場合は、いつでも治療の開始が可能です。

当院では、初回投与時にクリニック内で舌の下に治療薬を服用していただき、20-30分経過観察し、副作用がないことを確認し、継続治療を行います。

咳喘息

咳喘息は、咳のみの症状で、気管支喘息のようなゼーゼー・ヒューヒューという喘鳴を認めません。咳が出だすと止まらない、夜間や明け方の咳、話していると咳、エアコンで咳、寒暖差で咳、食事の湯気で咳、など軽度の刺激でせき込みます。咳は激しく、肋骨を打撲したり、尿失禁することもあります。治療しないと、30%は気管支喘息に移行すると言われていますので、咳喘息のうちに治療することが重要です。治療は吸入薬を中心に行います。

気管支喘息

発作的にゼーゼー、ヒューヒューといった音(喘鳴)がして息苦しくなるとともに、せきや痰(たん)が出る症状を不定期に繰り返す病気で、夜間や早朝に出やすいのが特徴です。季節の変わり目などに起こりやすく、慢性的に炎症を起こしている気管が何らかの刺激で発作的に狭くなることによって喘息発作を起こします。チリやダニなどのハウスダスト、タバコの煙、カビ、ストレスや運動誘発性、薬剤性(アスピリンなど)、など様々なものが喘息発作の刺激になりますが、原因が分からないこともあります。

治療は、吸入ステロイド薬などによる炎症の改善が重要です。発作が起きれば即効性のある気管支拡張薬の吸入も有効ですが、症状が落ち着いても気管の炎症は続いているため継続的な治療が必要な場合が多いです。

ステロイドと聞くと副作用が心配な方もいらっしゃいますが、内服薬に比べて非常に少量の吸入剤になるため、糖尿病や骨粗鬆症、免疫低下などの全身性の副作用を心配する必要はありません。声が枯れるような副作用が出る場合がありますが、吸入ステロイドの種類を変更することで、声枯れも改善することが多いです。いずれにしてもしっかりと治療経過を管理することが大切です。

蕁麻疹(じんましん)

じんましんは、皮膚の一部が突然に赤くくっきりと盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡かたなく消えてしまう病気です。多くの場合、かゆみを伴いますが、チクチクとした感じや焼けるような感じを伴うこともあります。皮疹は数十分から数時間以内に消えるのが普通ですが、半日から1日くらいまで続くものもあります。

じんましんは、食べ物などによるアレルギー症状として起こる場合や、薬剤などが原因で起こる場合もあります。治療は、できるだけ原因・悪化因子を探し、それらを取り除く、または、避けるようにすることですが、原因がわからないことも珍しくはありません。薬剤は、通常、抗ヒスタミン作用のある抗アレルギー薬が使われ、効果が期待できます。